商品の配送費について

Q商品のお値段に配送費は含まれていますか?
A商品のお値段に、配送費は含まれておりません。お住まいの場所により、配送費が変わってまいります。お会計時にご住所を記載いただいた際に、自動的に配送費が計算されて、加算されますので、そのお代金をお支払いください。
Q注文から納品までどれくらい時間がかかりますか?
Aご注文確定後、2~3営業日以内に発送いたしております。

配送について

Q配送業者はどこですか
Aクロネコヤマトにて発送いたします。受け取り日や時間の指定がございましたら、お申し込み時にお知らせください。対応いたします。
Qお届け地域について教えてください。
A全国へお届けいたします。

返品・交換について

Q商品を返品したい
A商品が不良品の場合、または誤配送の場合のみ、返品をお受けいたします。お客様都合での商品の返品は承れません。また、商品を開けられた場合は、返品いたしまねますので、あらかじめご了承ください。
Q商品を交換したい
A商品に不備があった場合のみご対応させていただきます。誠に申し訳ございませんが、お客様のご都合による交換は出来かねます。あらかじめご了承ください。

2021/06/01 11:00

イタリア料理といえば、パスタやピザがすぐに思い浮かびますが、
確かに、日本にはパスタやピザがないイタリア料理のレストランはないですし、
この両者がなければイタリア料理とはいえません。
しかしながら、イタリア人は毎日毎食パスタやピザを食べているのかというとそういうわけではなく、
パスタを食べない日も当然あります。それに対し、私はイタリアに出張に行くと、自炊することが多いのですが、
簡単なので、ほぼ毎日パスタを日本のお米のように食べます。そのことをイタリア人に話をすると、
「パスタばっかりで飽きないのか?」だとか、「よくぞ毎日パスタばかり食べられるもんだな。」と呆れられます。
肉や魚のグリルしか食べない日もあれば、リゾットを食べる日やパスタを食べる日など、完全に日本人のお米のように
毎日食べるというわけでもないのです。
ではイタリア人にとって、パスタとはどんな食べ物なのでしょうか?
これを探るには、イタリア人の食事の仕方を見てみる必要があります。


イタリア人の家庭では、前菜=>第一皿=>第二皿=>デザートかフルーツ=>コーヒーか紅茶
という流れで、食事が出てきます。全部がいっぺんに食卓に並ぶことはなく、必ず一品づつが出てきます。
この流れを汲んでいるのが、日本にあるイタリア料理のレストランです。
イタリア料理のレストランではこのイタリアの伝統的なスタイルに基づいて、食事がサーブされ、
非日常的な様式の下で、料理をいただきます。
なぜこのような形で、イタリア料理が出てくるのかを考えると、
食事の内容をイタリア語にして考えるとわかりやすいです。

まず、前菜は、Antipasto(アンティパスト)と言います。「生ハムとメロン」とか「トマトのガーリックトースト」
「野菜のグリル」「小魚のマリネ」など比較的軽めの食べ物が出てきます。
イタリア語で「食事」のことをPasto(パスト)と言います。アンティパストとなるとアンティは「前の」という
ラテン語であり、「食事の前」という意味になります。ですので、アンティパストはまだ食事に入っていない、
ウォーミングアップのような形なのです。

続いて、「第一皿」が出てきますが、ここでパスタが出てきます。
イタリア語で第一皿はPrimo Piatto(プリーモ・ピアット)と言いますが、
プリーモは「第一の」、ピアットは「お皿」を指すイタリア語なので、訳そのままです。
プリーモピアットには、パスタ、リゾット、スープ(イタリア人にとってスープは飲むものではなく食べるものです)、
ラザニアなどが入ります。

そして「第二皿」が出てきますが、イタリア語でSecondo Piatto(セコンド・ピアット)と言い、
第二がセコンドと言う意味です。セコンドピアットには、魚のグリルや肉料理など、
日本で出されているフルコースでいえば、メインディッシュということになります。

この流れで考えると、アンティパストからプリーモを経て、セコンドに至るまで、
軽い前菜、穀物、肉や魚と食事がだんだん重くなって行くのがわかると思います。
イタリア人の食事の食べ方を見てみると、食事のメインはあくまで肉や魚であり、
日本風にいうとおかずにメインを置いた食事の構成になっていることがわかります。

パスタを含むプリーモピアットは、あくまでセコンドピアットへ行くための過程に過ぎず、
主食とは言い難いものです。ましてやプリーモピアットは、パスタ以外にもリゾットやスープなどの選択肢があるので、
日本のお米のように毎日食べているものではないと推測もできます。

このような伝統的なイタリアの食事の流れは、あくまでお祭りであったり、
親戚縁者が一堂に会して食事をするシーンで食される風景であり、
伝統的な食事の方法で、毎日食べる家庭もないことはないのですが、毎日このような
「フルコース」で食事をする家庭は非常に少なくなってきています。
(毎日伝統的な食事方法で食事していたら、作るお母さんはとても大変です!!)

中世までイタリアにはパスタはなかったこともあり、あくまで食事のメインは肉や魚で、
パスタは日本で言ったらおかずのような感じで、食事を構成する要素の一つに過ぎないということが、
分かっていただけると思います。

ですので、イタリア人の家庭では、日によって「プリーモとフルーツのみ」とか、
「前菜とセコンドピアットのみ」というバリエーションもあります。
その中で、パスタは様々な種類のパスタや、どんな食材にも合い、簡単に調理ができるため、
中世以降のイタリアで、食卓のシェアを大きく広げていったわけです。
ですので、イタリアを代表する食べ物になったわけですが、毎日食べられているものでもなく、
あくまで献立を作る上での一つのオプションであるということです。
ただ、日本よりもパスタが食卓に上がる機会は当然イタリアの方が多く、
国民的おかずのような存在であるとお考えいただくとわかりやすいかと思います。

このように考えると、麺類としてもおかずとしても考えられる、ショートパスタは、
とっても便利に使えます。特にペンネは、サラダ、アラビアータのようなパスタ、
グラタンなんかに入れても、美味しく食べられます。

イタリアでもパスタの町として名高い、ナポリ近郊の町グラニャーノ産の
パスティフィーチョ ペーペのペンネは、グラニャーノのパスタの中でも超こだわって作られています。




高台になっていて、風通しがよく、パスタも乾燥しやすく、パスタ作りに合う水が手に入る、
グラニャーノの街で製造されているのはもちろんのこと、
水分は30%以下でできており、乾燥パスタでも小麦の美味しさがそのまま凝縮されています。
また、プラスチック製ではなく、ブロンズ製のパスタ成型器でパスタを作るので、パスタの表面に細かい溝ができて、
ざらざらになるので、ソースとも絡みやすくなります。

またペンネは、溝のあるリガーテが主流ですが、パスティフィーチョ・ペーペのペンネは、
ペンネに細かいザラつきがあるので、パスタとも絡みやすいのです。
実は、溝のあるペンネは以外にソースには絡みますが、満遍なくまとわりつかなので、
溝のない方が、平均してパスタと絡みやすいので、とてもオススメです。

そして乾燥も6時間程度で、40度から80度の温度に保って、乾燥させて、
最後には常温でしっかり乾燥させ、昔ながらの美味しいパスタ製法をしっかり守って作っている、
超名作パスタです。
それもこれも南イタリアのグラニャーノの製造者の皆さんの情熱や
プロ意識の高さの賜物です。



グラニャーノ産のパスタは、数々出回っており、珍しいものではありませんが、
イタリア唯一のパスタ保護組合(Cosorzio Gragnano Citta della Pasta)から
しっかり認証をもらっている、名産品になると数は、少なくなります。

手軽にできるパスタだからこそ、パスタそのものにこだわって料理をしたいですよね。
お買い求めは、こちらから!!